「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

お化け屋敷クリエイター会社を題材にした物語。珍しい仕事内容や魅力、イベントの裏で誰かがこんな風に頑張ってると思うと感慨深くもなりました。終盤のエンゲージお化け屋敷は現実でやってもウケるかもしれません。
黒塗りで雑にも見える絵柄(愛らしいアニメ調だが)、弾けたノリはないまっとうな描写。この辺がどうしても地味になっての打ち切りでしょうか。手伝いをする新人主人公が正式に入社するまでという最低限にまとめています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-07-03 23:40:04] [修正:2018-07-03 23:40:04] [このレビューのURL]

物語の中心となるのが、復讐劇です。
復讐対象は、警察機構にあるという、いわばよくある話とも言えます。
しかし、警察という公務員たちの出世や手柄を競い
合ったり、大組織に生まれる縦割り組織のエゴによる
社会的な腐敗としての課題を追求しているなら、
共鳴できるのですが、煎じ詰めると警察の中で権力を
握った人の個人的犯罪なんですよね(ややネタバレ)。

24巻も連載が続いたのだから、面白いと思える意外性も
あることはあるのですが、おおむね想定内の範囲での展開と
想定内のキャラしか出てこないので、さほど沸き立つものはなかったです。

唯一、表題だけは惹きつけるものがありました。
この表題で読んでみようかと思った人は多いかもです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-07-03 19:41:43] [修正:2018-07-03 19:41:43] [このレビューのURL]

大ヒット作にありがちな引き伸ばしに入っている感じがあってそこに不満がないと言えば嘘になりますが、それ以外は文句なしです。近未来宇宙飛行士を敷居がない癒されるようなサクセスストーリーに引き直して、かといって宇宙飛行士の大変さ(特に宇宙に行くまで。本作を読めば日本人で行った人への敬意が跳ね上がる)もちゃんと描いてます。個人的にこの系統で一番好きな作風。

主人公ムッタは特に応援出来る愛すべき主人公なのでそれが素晴らしい反面、脇キャラ話が続くと引き伸ばし感が。到達地点はおぼろげながら見えてもいるので、着実に進んで大団円な終わり方をしてくれることを期待します。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2018-07-01 20:25:21] [修正:2018-07-01 20:25:21] [このレビューのURL]

ちょっと下ネタやホモネタをギャグとはいえ多用し過ぎではと思うクセはありつつも(ギャグセンスは高くシリアスとの調和も上手い)、逆に言えばそれでも各種漫画賞を獲得して、現在をリードする作品の一角になるだけはあります。

和風闇鍋ウエスタンと公式で紹介されているのが言い得て妙かなと。アイヌを中心とした本格的な歴史ロマンやバトルアクション、「山賊ダイアリー」を彷彿とする狩猟とグルメ、金塊を巡る謎や騙し合いなど良素材が調和したごった煮感が独特。
男臭い作品ながらヒロインが凛々しくかわいいのも光ります。

あとはメインストーリーが金塊争奪戦でキーマンが死亡、舞台が北海道から樺太になった現在はそこまで引っ張れる感じではないと思いますが、そこは人気作品にありがちな事態にならないことを祈るばかりです。今後を注視したいと思います。





ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-06-30 06:11:57] [修正:2018-06-30 06:11:57] [このレビューのURL]

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-06-28 13:32:32] [修正:2018-06-28 13:32:32] [このレビューのURL]

これ単体だけで出れば自伝要素ありゲーマーとしての懐古と青春ラブコメのミックスで印象が違ったのだろうと思いますが、「ピコピコ少年」で自虐ギャグ調な原型(悲惨な現実)を知ってしまってるのが痛いです。
作者による神の手で分岐させてる程度で近似してるのをどうにか工夫出来なかったのでしょうか。どうにもチラついて集中出来ないのが残念。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-06-27 19:51:11] [修正:2018-06-27 19:51:11] [このレビューのURL]

カクテルや酒の薀蓄が際立っているので、そちらに目が
奪われますが、本質的にはヒューマンドラマなんですね。
訳アリ、人生に疲れたお客が来るバーで、細やかな
観察眼で癒しの空間を提供するのがバーテンダー。
佐々倉溜が作る神のグラスは、いわば病んだお客さんへの
薬剤レシピなんです。
みんな傷を癒して帰っていく。

プロのバーテンダーは確かにパーフェクトな匂いが恰好良いですよね。
読後は毎号、酒を飲みたくなりますね。
めったに行かないバーにも行きたくなります。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-06-26 19:47:34] [修正:2018-06-26 19:47:34] [このレビューのURL]

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-06-26 12:44:06] [修正:2018-06-26 12:44:06] [このレビューのURL]

長編なのにサクっと読めてしまって、漫画的ハッタリが効いて熱量があります。そこで押し切ってそうに見えますが、大食いを競技とした理論や駆け引きがあって(少年誌の「てんむす」よりも明らかに深い)、出てくる料理は美味しそうで、庶民的かつ種類が豊富で練られていました。最後ら辺は世界戦になってしまいまた大会かよという気持ちはありましたが、その試合も面白かったです(出来れば野試合や単発イベントに戻って欲しかったが。試合続きなので幕間な話も見たかった)。
現在漫画図書館Zにて合法に無料で読めます。大食いに嫌悪がなければおすすめの作品です。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2018-06-25 19:20:53] [修正:2018-06-25 19:22:09] [このレビューのURL]

もう色々な意味で「なんだこれは!?」ってなる作品。
アクション描写や、登場人物の造りがもはや別次元であり、作者の頭が心配になってしまう。
恐らく、アクション描写を表現する上で最も優れた媒体は漫画であるということを確信させてくれる、究極の大傑作である。

そして何より、終盤のストーリー展開や着地のさせ方が、かつて読んだ漫画の中で最高峰だと断言できる。
以前作者のインタビューを読んだが、長編漫画の終わらせ方に並々ならぬ神経を使っているようで、長編漫画の締め方は漫画家の人生にとってかなり重要なポイントになると語っていた。
そして、終盤の展開はまさしく、作者がその考えに基づいてのたうち回りながら紡いだものであり、1ページ1ページから作者の執念のようなものが溢れ出ている。
もっとも、これほど見事な締め括り方が出来たのは作者の能力が高いだけではなく、連載環境が極めて恵まれていたからでもあると思う(ラスト数話に向けて、半年くらい休載期間をもらえていた)。
しかし、少なくとも編集や読者がそれを許してしまうほど魅力的な作品であったことは間違いない。

あえて難点をあげるとすれば、序盤の画力やストーリーが微妙で、割りと初見切りされやすいところか。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2017-08-11 22:50:05] [修正:2018-06-25 17:15:30] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示